二十四節気
~ 季節の移り変わりの目安 ~

 

二十四節気って何? 雑節って?

 

1年は4つの季節に分けられますが、日本ではさらに細かく1年が二十四に分けられていて、二十四節気(にじゅうしせっき)と呼ばれています。

以前、ほとんどの人にとって農業が大切な生活の一部だった時代には、自然と密接に関係した生活のなかで、いつ田畑を耕し、いつ種まきをするのかといった目安が必要でした。

その目安として考え出されたのが二十四節気(にじゅうしせっき)と雑節(ざっせつ)です。

二十四節気の起源は中国です。
中国においても、昔の人々は実際の季節の移り変わりを正確に知るすべが必要でした。そのため二十四節気が考え出されました。

それが日本に伝わったのは6世紀のことだそうですが、中国の四季と日本の四季とにはずれがある場合もあります。

そこで、季節の移り変わりをより的確につかむために二十四節気に日本独自の雑節が加えられました。そのため、雑節も農作業に関連していることがら多いです。

 

ページトップへもどる

季節の移ろいの目安

 

現代では、クリスマスや冬休み、バレンタインデーに卒業式や入学式と様々なイベントがあります。そういったものがなかった時代、人々は節句、二十四節気、雑節を季節の目安にしていました。

節句は5つ。

二十四節気は24。

そして、雑節には節分,土用(春夏秋冬4回)、彼岸(春秋),社日(春秋)、八十八夜,入梅,半夏生,二百十日、二百二十日があります。

 

ページトップへもどる

二十四節気それぞれの意味と2023年の二十四節気

 

二十四節気につけられた名前はそれぞれの季節やその季節の自然の様子を漢字二文字で表す風情のあるものだと感じます。
以下に二十四節気とその意味、2022年の二十四節気がそれぞれ何月何日に当たるかをまとめました。

 

2023年 (令和5年) の二十四節気

 

二十四節気における季節

二十四節気における月

No.

節気

意味

月日

1月

       1

立春

春の兆しが見え始めるころ

2月4日

       2

雨水

雪が雨に変わり、氷が見ずに変わるころ

2月19日

2月

       3

啓蟄

冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくるころ

3月6日

       4

春分

昼と夜の長さがほぼ同じになる日

3月21日

3月

       5

清明

すがすがしく明るい空気が満ちるころ

4月5日

       6

穀雨

穀物を成長させる雨が降るころ

4月20日

4月

       7

立夏

夏の兆しが見え始めるころ

5月6日

       8

小満

植物が茂り、天地に満ち始めるころ

5月21日

5月

       9

芒種

麦や稲など帆の出る植物の種をまくころ

6月6日

     10

夏至

1年でもっとも昼が長い日

6月21日

6月

     11

小暑

暑さがどんどん増していくころ

7月7日

     12

1年でもっとも暑いころ

7月23日

7月

     13

立秋

秋の兆しが見え始めるころ

8月8日

     14

処暑

暑さが和らぐころ

8月23日

8月

     15

白露

夜の温度が下がり、朝露が降りるころ

9月8日

     16

秋分

昼と夜の長さがほぼ同じになる日

9月23日

9月

     17

寒露

草花に冷たい露が宿るころ

10月8日

     18

霜降

霜が降り始めるころ

10月24日

10月

     19

立冬

冬の兆しが見え始めるころ

11月8日

     20

小雪

雪が降り始めるころ

11月22日

11月

     21

大雪

雪が激しく降り始めるころ

12月7日

     22

冬至

1年でもっとも夜が長い日

12月22日

12月

     23

小寒

寒さが厳しくなり始めるころ

1月6日

     24

大寒

1年でもっとも寒い時期

1月20日

ページトップへもどる

雑節それぞれの意味と2022年の雑節

 

季節をより正確につかむために、二十四節気に加えて考え出されたのが日本独自の雑節です。
二十四節気や雑節を季節の目安として自然とともに生きた先人たちの暮らしが垣間見えるようです。

 

2023年 (令和5年) の雑節

 

雑節

意味

月日

冬土用 

立春の前の18日間
*季節の変わり目の目安

1月17日~2月3日

節分

季節を分ける日で冬の終わり。
*本来は春夏秋冬の4回。

2月3日

彼岸 

春分の日をはさむ前後3日間の7日間
(先祖のお墓参りや仏壇にぼた餅を備えるのは日本独自の風習)

3月18日~3月24日

春の社日

春分に近い戊(つちのえ)の日。
土地の神様(産土神)を祀って豊作を祈る日。

3月21日

春土用 

立夏の前の18日間
*季節の変わり目の目安

4月17日~5月5日

八十八夜 

立春から88日目。
農作業を始める日の目安。

5月2日

入梅

梅雨に入るころ

6月11日

半夏生

半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころ。あるいは、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が半分白くなって化粧しているようになるころ。
田植えを終えるころの目安。

7月2日

夏土用 

立秋の前の18日間
*季節の変わり目の目安

7月20日~8月7日

二百十日 

立春から数えて210日目。
台風がくるころで農家の厄日。

9月1日

二百二十日

立春から数えて220日目。
二百十日とともに台風が来るころで農家の厄日。

9月11日

秋彼岸

秋分の日をはさむ前後3日間の7日間
(先祖のお墓参りや仏壇にぼた餅を備えるのは日本独自の風習)

9月20日~9月26日

秋の社日

秋分に近い戊(つちのえ)の日。
土地の神様(産土神)を祀って五穀豊穣を感謝する日。

9月27日

秋土用 

立冬の前の18日間
*季節の変わり目の目安

10月21日~11月7日

デジタル化が進み、土と触れ合う生活がますます遠くなってきているように感じる昨今ですが、二十四節気や雑節を意識して暮らすことで季節の移り変わりをもっと身近に感じられるかもしれません。

ページトップへもどる

 

 

 

 

カテゴリー : 24節季 , text

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

関連のある記事

【24節気】穀雨

【24節気】穀雨

2021年04月27日(火)
【雑節】入梅

【雑節】入梅

2019年06月01日(土)
【24節気】啓蟄

【24節気】啓蟄

2023年02月14日(火)
黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居

1914年1月12日の桜島大噴火の際、火山灰...

城山展望台

城山展望台

標高107メートルの展望台からは、市街地、錦江...

鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館

黒田清輝、藤島武二や東郷青児などの鹿児島出身...

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館

文学館では鹿児島にゆかりのある作家の作品など...

かごしま水族館 「いおワールド」

かごしま水族館 「いおワールド」

南北600kmにおよぶ鹿児島の海の生き物を中心...

フェリー内のうどん

フェリー内のうどん

桜島と市街地の眺望を薬味に贅沢なうどんを召し...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2024.04

 

鹿児島を食べる