六月灯 ~鹿児島特有の夏祭り~

鹿児島特有の六月灯

子どものころから親しんできた六月灯が、実は鹿児島(旧薩摩藩)だけで行われるお祭りだと知ったのは大人になってから。
「六月灯」という言葉も全国共通語と思っていたので、辞書で見つからなくて驚きました!!
インターネット上の辞書等に掲載されるようになったのも最近です。

この時期になると鹿児島県内のいたる神社や寺院で六月灯が開催されます。
鹿児島弁では「ロッガッドー」と 言います。

六月灯の由来 ~島津家との関わり~

じゃあ、なぜ鹿児島だけでこのような お祭りが始まったのかを調べてみました。

島津19代藩主光久公が新昌院(現新照院町)の上山寺の観音堂を再建したおり、旧暦6月18日に沿道に灯籠を掲げ、道の明かりにしたそうで、檀家もこれにならって灯籠を寄進したのが始まりといわれているそうです。
島津の殿様に倣って一般の人が始めた・・・鹿児島特有のお祭りなわけですね。

また、古来、「六月のオツメアゲ」といって、早馬神や鎮守様などにお燈明を上げ、牛馬の疫病祓いや田の病虫害駆除を祈る習わしがあったそうで、こうした民間の行事が洗練されて六月灯の祭りになったのだろうという説もあるそうです。

県下一円和紙灯篭がお目見えする季節

この時期、県下の神社や寺院には氏子や子どもたちが和紙にさまざまな絵や文字を書いたものを張りつけた灯籠が奉納されます。
鹿児島出身の人なら、六月灯の灯籠を飾る絵を描いた思い出がある人も多いことと思います。
六月灯の夜はこの灯籠の絵や文字をろうそくの淡い光が優しく映し出します。参道にずらりと並んだたくさんの灯籠を眺めるのも、六月灯の楽しみの一つです。


© K.P.V.B

上の写真は県下最大級の六月灯が催される鹿児島市の照国神社。
照国神社は島津家28代斉彬公を祀る神社です。

六月灯が開催される神社では、特設の舞台で子どもたちの歌やダンス、芸能などが奉納され、また、縁日が立ち並びます。
最も各地域・集落に密着したお祭りで、地元の人や遠方から来た人など多くの人でにぎわいます。

2022年 六月灯開催日程はこちら

 

 

 

カテゴリー : text , 年中行事 , 観光情報

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

月読神社

月読神社

桜島で一番大きく、708年から715年に建立された...

鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館

黒田清輝、藤島武二や東郷青児などの鹿児島出身...

鶴丸城跡の御楼門

鶴丸城跡の御楼門

鹿児島(鶴丸)城は薩摩藩主・島津家の居城だっ...

レインボー桜島

レインボー桜島

桜島フェリーターミナル近くに位置する国民宿舎...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館

文学館では鹿児島にゆかりのある作家の作品など...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2023.06

 
  
   
    

イベントガイド

外国人住民のための<br />年金・社会保障制度に関する講座&相談会

外国人住民のための
年...

開催日 : 2023年06月10日(土)

【ホタル観賞】<br />霧島ほたる学校 第13回ほたるの夕べ (2023)

【ホタル観賞】
霧島ほ...

開催日 : 2023年06月03日(土)

【ホタル観賞】<br />ひらぼうほたるの里「ほたる祭り」(2023)

【ホタル観賞】
ひらぼ...

開催日 : 2023年05月27日(土)〜2023年06月03日(土)

鹿児島を食べる