日本には古来、厄年と呼ばれる年齢に、家を建てる際に、あるいは車を購入した際にお祓いをする風習があります。さらに、半年という節目に執り行われるお祓いもあります。
「大祓」とは
「大祓」は、6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる神道の年中行事です。日ごろの生活のなかで知らず知らずの間に犯した罪や穢れを祓うというものです。
6月30日に行われるのが「夏越しの祓」。
12月31日に行われるのが「年越しの祓」。
大祓の起源
一説には、大祓の歴史は古く、701年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定められたそうなので、飛鳥時代の末ごろからの風習ということになります。
この日は、朱雀門前の広場に親王、大臣(おおおみ)など、京(みやこ)にいる官僚が集って大祓詞を読み上げ、国民の罪や穢れを祓ったそうです。
夏越しの祓
令和の現代でも、この半年に一度の大祓は全国の各神社で執り行われています。
夏越しの大祓は一年がちょうど半分過ぎた6月の終わりに開催されます。半年間にたまった罪や穢れを落とすための行事です。
夏越しの祓 ~神社ではどんなことをするの?~
神社によって違いはありますので、以下は一例としてお読みください。
1. 神事が執り行われ、宮司さんが大祓祝詞を奏上し、お祓いをします。
2. 紙で人を模った人形(ひとがた)で身体をなでて、さらに息を吹きかけて罪や穢れを人形に移します。
3. 茅の輪(ちのわ)をくぐります。大祓と言えば茅の輪(ちのわ)を思い浮かべる方も多いかと思います。「茅の輪くぐり」というは、茅草(ちがや)で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです。
間や料金は神社によってまちまちなので、あらかじめ行きたい問い合わせてください。
夏越しの祓 ~鹿児島~
ご参考までに照国神社と縣護國神社、霧島神宮の令和2(2020)年の日程は以下の通りです。
なお、今年の夏越の祓は、コロナウィルス感染拡大防止のため、神事への参加ができない神社が多くなっています。
照国神社
コロナウィルス感染防止のため、一般の方の大祓神事への参加はできません。
*人形(ひとがた)は当日までに持参、郵送にてお申し込みください。詳細は下記公式サイトでご確認ください。
初穂料 1家族 2000円~
茅の輪設置期間 6月30日~7月5日
電話 099-222-1820
公式サイト https://terukunijinja.p-kit.com/page152819.html
縣護国神社
コロナウィルス感染防止のため、一般の方々の参列はできません。
*人形(ひとがた)は郵送にて送付のうえ、お祓い可。縣護国神社に直接お問い合わせください。
茅の輪設置期間 6月30日~7月3日
電話 099-226-7030
公式サイト http://k-gokoku.or.jp/news/1551
霧島神宮
コロナウィルス拡散防止のため、、6月30日の茅の輪神事への参列ができません。
茅の輪設置期間 6月23日~7月7日
電話 0995-57-0001
公式サイト https://kirishimajingu.or.jp/news/悪疫退散/
タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , 無 , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , 秋 , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島