3月3日はひな祭りですね。
この日は、五節句のひとつ「桃の節句」にあたり、女の子の健康と幸せを祈る年中行事の一つです。別名を「上巳の節句」とも言います。
ひな祭りには、お雛様を飾り、娘の成長を祝うというのが、現代の定番ですが、もともとはそうではなかったそうです。
上巳の節句って?
起源は古代中国。
上巳というのは、3月上旬の巳の日のことです。
当時は季節の変わり目は邪気が入ると信じられており、この日に禊をして身体を清め、邪気を払う風習があったそうです。
それとは別に、日本にも同じような風習があったようです。
3月の初め、田植えの前に草や神で人形(ひとがた)を作り、海や山へ出て汚れを流す農村儀礼が存在していました。
中国から伝わった上巳身を清める習慣と、日本古来の農村儀礼。
この二つが一緒になり、「上巳の節句」となったのは、平安時代。
また、平安貴族の子女たちのあいだには、人形で貴族の生活を真似た「ひいな遊び」という遊びがありました。
これらが結びついて今のひな祭りになったようです。
江戸時代に京都の御所で盛大にひな祭りが行われたのをきっかけに、武士から町人にも広まり、やがて女の子の誕生を祝って初節句に雛人形を飾るようになったといわれています。これが女の子の節句となり「桃の節句」して定着しました。
桃の花で邪気払い
「桃の節句」と呼ばれていますので桃の季節の行事です。でも、桃にはもっと大切な意味があります。古来、桃は邪気を払う神聖な木だと考えられていました。季節の変わり目の邪気を払うために桃を飾っていたのです。
私たちもこの日は桃の花を飾って、華やかなお雛祭り気分を味わいつつ、邪気払いというのもいいですね。
鹿児島のひな祭りイベント
↓
仙巌園 春まつり (2022)
大隅横川駅「手作りひなかざり展 」(2022)
ページの先頭にもどる
タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , 無 , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , 秋 , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島