【雑節】半夏生

半夏生は雑節の一つです。

今年の半夏生は7月2日 (火)。

半夏(烏柄杓)という薬草が生えるころだから、この名がついたとも、また、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになるころだからとも言われています。

農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もあるそうです。

また、この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりしたとか。

上方ではこの日に蛸を、讃岐ではうどんを、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣があるそうです。
この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)、あるいは、半夏水(はんげみず)といい、大雨になることが多いとか。
災害の多い季節でもあります。気をつけてお過ごしください。

(写真: カラスビシャク)

 

 

 

 

 

カテゴリー : 24節季 , text

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

関連のある記事

八朔 ~たのみの節句~

八朔 ~たのみの節句~

2023年09月13日(水)
【24節気】雨水

【24節気】雨水

2023年02月14日(火)
【24節気】啓蟄

【24節気】啓蟄

2023年02月14日(火)
鶴丸城跡の御楼門

鶴丸城跡の御楼門

鹿児島(鶴丸)城は薩摩藩主・島津家の居城だっ...

かごしま水族館 「いおワールド」

かごしま水族館 「いおワールド」

南北600kmにおよぶ鹿児島の海の生き物を中心...

なぎさ遊歩道

なぎさ遊歩道

夕暮れ前に鹿児島市内より桜島フェリーで桜島へ...

平川動物公園

平川動物公園

広大な敷地におよそ140種類の動物がいます。

レインボー桜島

レインボー桜島

桜島フェリーターミナル近くに位置する国民宿舎...

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

18代島津家家久が築いた平城があった。城壁と...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2023.11

 
  
   
1   

鹿児島を食べる