八朔 ~たのみの節句~

八朔
2022年は8月27日 (土)

早稲の穂が実るころ

八朔(はっさく)は八月朔日(朔日は各月の1日を指します)の略で、旧暦の8月1日のことです。
新暦では8月25日ごろから9月23日ごろまでの間で、年によってその日は異なります。

 

八朔節句

八朔のころ、早稲の穂が実る(実際は、品種や地域などにより収穫時期は異なります)ことから、農村の前祝いとして古くから行われていたのが、「田の実」=「頼み」にしている恩人に初穂などに贈る風習です。このことから、この日は「田の実の節句」とも呼ばれます。

これが初穂に限らない贈り物となって、武家や公家の間でも、日ごろお世話になっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で贈り物をするようになりました。 この風習は「八朔の祝い」「八朔節句」とも呼ばれます。

 

 

 

カテゴリー : 24節季 , text , 日本の文化

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

ふるさと考古歴史館

ふるさと考古歴史館

遺跡や発掘資料を通して考古を学べる博物館。CG...

慈眼寺公園

慈眼寺公園

慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基さ...

照国神社

照国神社

鹿児島県で最も参拝者の多い神社。祭神は照国大...

鶴丸城跡の御楼門

鶴丸城跡の御楼門

鹿児島(鶴丸)城は薩摩藩主・島津家の居城だっ...

長島美術館

長島美術館

鹿児島市が一望できる高台に立つ美術館。屋外に...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2023.06

 
  
   
    

イベントガイド

外国人住民のための<br />年金・社会保障制度に関する講座&相談会

外国人住民のための
年...

開催日 : 2023年06月10日(土)

【ホタル観賞】<br />霧島ほたる学校 第13回ほたるの夕べ (2023)

【ホタル観賞】
霧島ほ...

開催日 : 2023年06月03日(土)

【ホタル観賞】<br />ひらぼうほたるの里「ほたる祭り」(2023)

【ホタル観賞】
ひらぼ...

開催日 : 2023年05月27日(土)〜2023年06月03日(土)

鹿児島を食べる