【雑節】土用の丑の日 (2024年は7月24日と8月5日)と春夏秋冬・土用に食べるもの

土用の丑の日

2024(令和6)年の夏土用の入りは7月19日(金)ですね。

土用と言えば、「土用の丑の日」。

今年の夏土用は7月19日(金)から8月6日(火)まで。
土用の丑の日は
7月24日(水)と8月5日(月)
です。

土用は夏だけでなく、1年に4回あります。春分、立夏、秋分、立冬のそれぞれの前の約18日間が土用で、季節の変わり目にあたります。
「土用の丑の日」は、それぞれの季節の変わり目の「土用」の期間中の丑の日を指します。ですから、これは夏だけのものではないのですが、一般には夏をイメージしますよね。

土用の丑の日」と言えば、やっぱりうなぎ。この日はうなぎ屋さんに長蛇の列ができ、スーパーにはたくさんのうなぎが並びます。

この日にうなぎを食べる習慣については諸説ありますが、平賀源内がなかなか売れないうなぎ屋さんに相談され、「『本日丑の日』という張り紙を店に貼る」という案を出したのが始まりだというのが有力なようです。

「丑の日だから、同じ『う』」で始まるうなぎを食べると夏を元気に乗り越えられる」という理論ですが、日本の行事と食の結びつきはこのようなものが多いですね。

 

 

 

 

実はうなぎだけじゃない。夏土用に食べるもの

 

「う」のつく食べもの

冬至に「ん」がつく食べものを食べると風邪をひかないと言われますが、昔から夏の土用丑の日は「う」がつくものを食べると病気にならないと言われていたそうです。

きゅうり、スイカ、かぼちゃ、ニガウリなどの瓜や梅干し、うどんなどを言うそうです。夏の土用といえば一年のうちでも一番暑い季節です。これらの「う」のつく食べものはいずれも食欲のない季節に食べやすいものですね。昔の人の知恵がこのように覚えやすい形で残されているのでしょう。

 

黒い食べ物

中国の神話では天の四方を司る神獣がいると伝えられています。四象、四神とも呼ばれ、そのうちのひとつ玄武は足の長い亀に蛇が巻き付いた形で描かれます。玄武が司る方位が北で、色は黒です。丑の方角は北北東であることから、玄武の黒と結びついたと言われています。

ウナギも黒ですが、黒い食べ物にはシジミ、黒豆、黒ゴマ、ひじきなど滋養のあるものが多いですね。また、初夏から初秋が旬のナスも黒い食べ物として古来より土用丑の日に食べらるものです。

 

季節の旬など「土用」がつく食べもの

土用餅、土用しじみ、土用卵。いずれも「土用」のつくこれらの食べものも土用期間に食べるとよいと言われています。

土用餅

「土用餅」というのは、夏の土用に食べるあんころ餅のことで、関西や北陸地方 (京都、金沢、滋賀、福井など) で食べられるそうです。

昔、宮中の公家の間で、ガガイモの葉を煮出した汁で練ったお餅をみそ汁に入れ、土用入りの日に食べると暑気あたりしないとされていました。
それが江戸時代の中期になると、お餅を小豆あんで包んだものを土用の入りに食べるようになり、これが土用餅となったのです。
小豆は厄除けによいと言われています。また、餅は「力持ち」に通じ、土用餅を食べることで暑気や厄を払い、元気に過ごせると言われています。

土用しじみ

江戸時代のころから「土用の入りにはしじみを食べる」というのが庶民の間で定着していました。

しじみは、産卵を控えていて旨味も栄養もたっぷりの夏が旬。酷暑を乗り切るために栄養価が高く、整腸作用のあるしじみを食べるというのは実に理にかなったことですね。

土用卵

「土用卵」というのは、土用の時期に産み落とされた卵のことです。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時季だからこそ、滋養のある卵を食べて体力をつけるための知恵なのでしょう。

ページの先頭にもどる

しっかり栄養を摂って元気に夏を過ごして

昔の人の知恵というのは、すごいなあとその端々に触れて感じます。

ただの迷信だと言ってしまうのは簡単ですが、調べてみると栄養学的に理にかなっているものが多く驚かされます。

暑い季節、私たちも昔の人の知恵に倣って良質で栄養のあるものを食べ、元気に夏を乗り越えたいですね。

ページの先頭にもどる

春夏秋冬 ~土用に食べるもの~

土用と言えば「土用丑の日」の「う」のつく「うなぎ」は夏土用の定番ですが、実は春夏秋冬それぞれに食べると良いとされる異なる食べ物があり、日も異なります。
ご参考までにご覧ください。

冬は「土用未(ひつじ)の日」で「ひ」のつく食べものや赤いもの

*2024(令和6)年冬土用:1月18日 (木) ~2月3日 (土)
2024(令和6)年土用未の日は1月20日 (土)と2月1日 (木)

前出の中国神話の神獣のうち朱雀は翼を広げた鳳凰のような姿で描かれます。朱雀が司る方位は南で、色は赤。未の方角は南南西であることから朱雀の赤と結びついたのでしょう。
土用未の日の食べ物では、11月から2月が旬のヒラメがおすすめです。脂がのり身も引き締まっていてお財布にも優しいです。ヒラタケやひよこ豆も「ひ」のつく食べ物です。また、赤い食べ物と言えばトマト、そして冬に出回る赤いパプリカ、リンゴがあります。

春は「土用戌(いぬ)の日」で「い」のつく食べものや白いもの

2024(令和6)年春土用:4月16日 (火) ~5月4日 (土)
2024(令和6)年土用戌の日は4月26日 (火)・4月28日(日)

中国神話の神獣のうち白虎は細長い体の白い虎の姿で描かれます。白虎が司る方位は西で、色は白。戌の方角は西北西であることから白虎の白と結びついたのでしょう。

「い」のつく食べ物では、イチゴがおいしい時期なのでちょうどいいですね。また、いろんなお料理に使えるお芋やダイコン、魚介類ならイワシやイカなど。ご飯にのせる岩海苔もいいですね。
また、モヤシやカブ、カリフラワーなど白いお野菜も多いです。ヨーグルトもいいですね。

秋は「土用辰(たつ)の日」で「た」のつく食べものや青いもの

2024(令和6)年秋土用:10月20日 (日) ~11月6日 (水)
2024(令和6)年土用辰の日は10月31日 (木)

中国神話の神獣のうち青龍は長い舌を出した龍の姿で描かれます。青龍が司る方位は東で、色は緑(青)。辰の方角は東南東であることから青龍の青と結びついたのでしょう。

青い食べものでは、ちょうど秋に旬を迎える青魚のサンマは特におすすめです。価格も安くなり、脂も乗って一番おいしい時期。サンマは悪玉コレステロールを減らす食べ物としても有名です。また、血液サラサラ効果の玉ねぎは「た」のつく食べ物。「青いもの」「た」のつくものは体によいものが多そうですね。

 

こうしてみてみると、それぞれの季節に旬を迎えるもの、栄養学的にも体によいものが並びます。昔の人は暦とともに生き、暦を見ながら暮らし、暦に従って田畑を耕し、収穫して、季節に適したものを食べて生きていたのだなあと感じます。

ページの先頭にもどる

 

 

 

 

 

 

カテゴリー : text , 日本の文化

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

鹿児島縣護国神社

鹿児島縣護国神社

戊辰の役の戦功の大きかった薩摩藩の戦死者を祀...

南洲墓地

南洲墓地

西郷隆盛をはじめ、西南戦争における薩軍戦死者...

慈眼寺公園

慈眼寺公園

慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基さ...

維新ふるさと館

維新ふるさと館

明治維新を中心に鹿児島の歴史を分かりやすく紹...

桜島ビジターセンター

桜島ビジターセンター

桜島の自然、噴火の歴史や地形の変化、噴火の仕...

城山展望台

城山展望台

標高107メートルの展望台からは、市街地、錦江...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2024.04

 

鹿児島を食べる