七五三
~ 子どもの健やかな成長に感謝する伝統行事 ~



着物姿の子どもたちが両親に手を引かれて神社にお参りする時期がやってきました。
「七五三」っていったい何なのでしょう? なぜ神社にお参りするのでしょうか?

++++++++ 目 次 ++++++++
七五三て何?
七五三のお参りはいつする?
千歳飴ってどんなもの?


 

七五三って何?

 


七五三は、数え年で3歳と5歳の男の子と、3歳と7歳の女の子が神社に参拝し、健やかな成長に感謝するとともに、幸福と長寿を祈る行事です。

平安時代に宮中で行われていた3歳、5歳、7歳の子どもの儀式がもととなり、江戸時代に関東圏で各年齢の子どもの成長に合わせた儀式として行われていたものが、現代のような形となりました。

それぞれの年齢の儀式は、もとは別々に行われていました。
 

3歳(男児・女児) 髪置き

 

江戸時代はまだ衛生環境がよくなかったため、3歳までは子どもの髪を剃り、頭を清潔に保つようにしていました。
子どもが3歳の春を迎えると、髪を伸ばし始めるようになりました。
もう赤ちゃんではなく、子どもの仲間入りをすることになったのでしょう。
 

5歳(男児)袴着

 

平安時代に行われていた、正装である袴を初めてはく儀式です。
袴をはいた子どもは「天下を取る」という意味で碁盤の上に立ち、吉方を向いて将来の成功を祈りました。

子どもから少年への仲間入りをする節目でした。

 

7歳(女児) 帯解き

 

当時の女の子はひも付きの着物を着ていましたが、7歳になると大人と同じ帯を締める着物を着るようになります。これを紐解きと呼んでいました。

これを境に女の子は自分で着物の帯を結ぶようになり、社会的にも一人前扱いされるようになりました。

 

 
衛生状態や栄養状態が良くなかった当時、子どもの死亡率が高かったので、「七歳までは神のうち」といい、いつ神のもとにもどるか分からない存在とされていました。

3歳、5歳、7歳という奇数は、縁起が良いとされる数字です。その節目に子どもたちの成長を実感できる儀式が根付いたことも頷けます。

ページトップへもどる

 

 

七五三のお参りはいつする?

 


七五三のお参りはもともとは旧暦の11月15日に行われていました。

古来、15日は鬼宿日とされ、鬼が出歩かない日と考えられていました。ですから、物事を行うには良い日とされたのです。

さらに、旧暦の15日は満月となり、神様に収穫を感謝する11月は、収穫と子どもの健やかな成長を同時に感謝するために神社にお参りに行くようになりました。

現在では11月15日だけでなく、それぞれのライフスタイルに合わせ、10月と11月の土日などに行われることが多くなりました。

ページトップへもどる

 

 

千歳飴ってどんなもの?

 

 

千歳飴は「七五三」のお参りの際、神社でご祈祷をしてもらった後、授与品としてお守りなどとともにいただいたくことが多いですが、全ての神社でいただけるわけではないようです。また、七五三シーズンにはデパートやスーパーマーケットで販売されることもあります。

子どもの長寿を願うことから長さは1mほどと長く、直径は1. 5cmぐらいです。もともとは縁起の良い白と赤(実際はピンク)で、飴を入れる袋には長寿のシンボルである鶴や亀、縁起が良いとされる松、竹、梅などが描かれています。

現代では緑色や黄色、ラベンダー色の千歳飴も登場し、さらには金箔入りやいちごミルク味、レモン味、グレープ味など千歳飴のバリエーションも豊富になっています。

ページトップへもどる

 

 

 

 

 

カテゴリー : 年中行事 , 日本の文化

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅

鹿児島の陸の玄関口であり、今一番注目されてい...

鹿児島市立科学館

鹿児島市立科学館

大人も子どもも展示物等の体験を通して、宇宙や...

黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居

1914年1月12日の桜島大噴火の際、火山灰...

長島美術館

長島美術館

鹿児島市が一望できる高台に立つ美術館。屋外に...

なぎさ遊歩道

なぎさ遊歩道

夕暮れ前に鹿児島市内より桜島フェリーで桜島へ...

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館

かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館

文学館では鹿児島にゆかりのある作家の作品など...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2024.05

 
  
   

鹿児島を食べる