紅葉狩り 2022年 
~鹿児島の秋の名所と紅葉狩りイベント~


空気が澄み、青い空が高く美しい季節になりました。

山々も秋色に染まり始めています。紅葉狩りは『源氏物語』の中にも描かれているほど古い歴史があります。

行楽シーズン、少し遠出して秋を楽しんでみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*****掲載地域*****

鹿児島市周辺
霧島地区
北薩地区
南薩地区
大隅地区
離島

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

*情報は随時アップデートします。

鹿児島市

 

◆◆◆ 県立青少年研修センター ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月上旬~12月上旬



鹿児島市で紅葉狩りを楽しむならここ。公園からは桜島、高隈連山を望むことができます。芝生の上でお弁当を広げて穏やかな秋の日を楽しんで。約2500平方メートルの園内に5種類150本ほどのカエデが植えられている「かえでの園」は紅葉狩りの季節に合わせて10月22日(土)から11月27日(日)には一般に開放されています。

開園:9:00 ~ 16:00
駐車場:116台 (無料)
電話:099-294-2111

 

県立青少年研修センターのイベント

 

☆「秋の散歩道」開放〜かえでの園〜☆

紅葉の季節限定で「秋の散歩道」~かえでの園~開放中です。

日時:2022年10月22日(土)〜11月27日(日) 9:00 ~ 16:00  *雨天実施
入場料:無料

散歩道コース等の詳細はこちら (鹿児島県教育委員会ウェブサイト)をご覧ください。

 

☆かえでの園ライトアップ☆

夕暮れ時のライトアップされたかえでも趣があります。

日時:2022年11月5日(土) ・11月12日(土)・ 11月27日(日)
17:30 ~ 19:30       *晴天時のみ
(雨天中止の際はホームページでお知らせがあります。)

 

☆青少研GOGOもみじフェスタ☆

運動の秋、芸術の秋、食欲の秋を満喫できるイベントです。

日時:2022年11月23日 (水・祝日)
午前の部:10:00 ~ 12:00 / 午後の部:13:00 ~ 15:00 *雨天実施
場所:県立青少年研修センター

入場料:無料
Tel:099-294-2111 (県立青少年研修センター)

運動の秋、芸術の秋、食欲の秋を満喫できるイベントです。
入場は無料ですが、体験活動には有料のものもあります。イベントの詳細についてはこちらご覧のうえ、11月12日までに県立青少年研修センター (099-294-2111)に申し込んでください。(先着順)定員になり次第、締め切られます。

また、以下の新型コロナ感染症対策にご協力ください。
・マスク着用と当日の検温
・体調がすぐれない場合はご参加ご遠慮ください。
・天候や感染状況により、内容変更・中止等もあり得ます。

地図

ページの先頭にもどる

 

◆◆◆ 慈眼寺公園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月下旬~12月上旬


谷山神社の下に位置する慈眼寺公園は、春は桜やルーピン、秋はコスモス、そして夏はそうめん流しと四季折々の楽しみがあります。その広大な敷地には川が流れ、夏は水遊びをする子どもたちの姿も見られます。
川が流れるもみじ谷は、その名の通り、紅葉が美しく、赤や黄金色に染まった木々が散策する人々を楽しませてくれます。遊歩道には、市内の古刹跡に弘法大師の尊像88体が安置された「西国八十八ヶ所」の石仏群のうち、68番から88番まで(70番と73番は紛失)の19体が並び、苔むした橋が風情を添えています。

駐車場:150台 (無料)
電話:099-268-2504 (谷山観光協会)

 

地図

ページの先頭にもどる

 

 

姶良・霧島地区


2022年霧島の紅葉情報(霧島市公式HP)

 

◆◆◆ 県道1号線(えびの~妙見温泉) ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月中旬~12月上旬

車中から眺める紅葉した木々と葉っぱの隙間から漏れる太陽の光に思わずため息がもれるほど美しい人気のドライブコースです。紅葉のトンネルはここならでは景観です。

 県道1号線(えびの~妙見温泉)周辺のイベント

 

霧島郷土芸能の夕べ


日時:2022年11月18日 (金) 開場 19:30  開演 20:30 ~ 約1時間
場所:みやまコンセール (鹿児島県霧島市牧園町高千穂3311-29)
Tel:0995-78-2115 霧島郷土芸能の夕べ実行委員会 (霧島市観光協会内)

 

(会場)

昨年に引き続き今年も有観客での開催です! 霧島の伝統芸能「霧島神楽」や「霧島九面太鼓」で霧島に伝わる神話を太鼓や神楽で体感してください。
当日は正しいマスク着用、検温、代表者の名簿記名へのご協力をお願いします。

※今年はオンライン配信はありません。

当日は正しいマスク着用、検温、代表者の名簿記名へのご協力をお願いします。

※感染状況によっては再度ライブ配信のみの無観客開催や開催中止等もあります。その際は霧島市観光協会のホームページに掲載されます。

 

地図

ページの先頭にもどる

 

◆◆◆ 霧島神宮 ◆◆◆

◎今年の見ごろ:11月中旬~12月上旬

(写真提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟)

 

天照大神の孫にあたる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が祀られている霧島神宮はスピリチュアル・スポットとしても人気です。参道から境内にかけて鮮やかに色づく美しい紅葉と、格調高い社殿の朱色がとても絵になります。

駐車場:500台 (無料)

 

地図

ページの先頭にもどる

 

 

◆◆◆ 大浪池 ◆◆◆

◎今年の見ごろ:11月中旬~12月上旬

(写真提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟)

 お浪という名の娘が龍となって湖底に消えたという「お浪伝説」が残る神秘的な大浪池は、標高1,241mの高地にあります。山頂まで歩きやすい道が整備されていて、比較的容易に登山できる山として人気です。登山道の紅葉もさることながら、湖面に映るカエデ、ブナ、ミズナラなどの色とりどりの木々が美しい名所です。

*現在、大浪池に入山規制はありません。
(霧島山の登山道規制地図はこちらをご覧ください。)

駐車場:有り (無料)
電話:0995-78-2115 (霧島市観光協会)
地図

ページの先頭にもどる

北薩地区

 

◆◆◆ 観音滝公園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月上旬~12月下旬

(写真提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟)

庄屋の娘の恋にまつわる伝説が残る観音滝を擁した公園内には、温泉や注目のグランピング施設、お食事処、ガラスチップ工芸、マドラー製作、ステンドガラスのオリジナル作品つくりや体験ができるガラス工芸館があり、ゆっくり楽しめます。

おとぎ橋から見る川と朱色に色づいた紅葉の美しい景観は人気です。

駐車場:200(無料)
電話:0996-58-0889 (9:00 ~ 17:00 / 観音滝公園 滝の宿)

地図

ページの先頭にもどる

 

 

◆◆◆ 曾木の滝公園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月中旬~12月上旬

鮮やかに色づいた紅葉と、「東洋のナイアガラ」と呼ばれるダイナミックな曽木の滝の共演は見ごたえがあります。
例年、もみじ祭りの前夜祭では滝がライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸します。

*もみじ祭りは開催されません。
*もみじのライトアップ有り。

駐車場:200台 (無料)
電話:0995-29-5013 (伊佐市観光特産協会)

地図

ページの先頭にもどる

 

◆◆◆ 藺牟田池県立自然公園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 111月中旬~12月上旬

周囲約4㎞の静かな湖にはベッコウトンボや水鳥など希少生物が生息しています。
ぐるりと1周できる湖畔には梅や桜などの木々が植えられ、四季折々の自然を楽しめます。秋も例外でなく、湖面に映る紅葉はとても風情があります。3月から10月は貸しボートもあります。
また、レンタサイクルで風を切ってサイクリングも素敵だし、のんびりウォーキングも楽しいです。

住所:鹿児島県薩摩川内市祁答院町蘭牟田
駐車場:260台 (無料)
電話:0996-55-1111 (薩摩川内市役所 祁答院支所)
公式HP: https://satsumasendai.gr.jp/spotlist/1694/

地図

ページの先頭にもどる

 

◆◆◆ 冠嶽自然公園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月下旬~12月上旬

(写真提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟)

 

秦の始皇帝の命を受け、はるばる不老不死の薬を求めてやって来たという徐福伝説の残る冠岳は、いちき串木野市の北東部に位置する山です。登山やハイキングコースとしても人気です。
冠岳神社の奥にたたずむ中国風庭園・冠嶽園のエキゾチックな雰囲気と色とりどりの紅葉は独特の魅力があります。

住所:鹿児島県いちき串木野市冠嶽
駐車場:100台 (無料)
電話:0996-32-5256 (いちき串木野市総合観光案内所)

地図

ページの先頭にもどる

南薩地区

 

◆◆◆ 清水岩屋公園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月下旬~12月上旬

(写真提供:公益社団法人 鹿児島県観光連盟)

 

春はお花見や遊具遊び、夏は川遊びをする子どもたちの歓声が聞こえる清水岩屋公園は、摩崖仏を背景に紅葉も美しい名所です。キャンプ場も併設する公園内には約400本の紅葉が植えられています。
敷地内には川辺仏壇の技術を使って作られた銀閣寺を模した建物があり、建物内では「カフェ サクラノヤカタ」が淹れるおいしいカプチーノやスイーツが食べられます。

住所:鹿児島県南九州市川辺町清水3882
駐車場:500台 (無料)
電話:0993-56-5465 (清水岩屋公園)

清水岩屋公園のイベント

かわなべ摩崖仏まつり with 農業祭

日時:2022年11月13日 (日) 8:30 ~ 16:00
場所:清水岩屋公園 (鹿児島県南九州市川辺町清水3882)
Tel:0993-56-0247 南九州市商工会川辺支所

かわなべ摩崖仏まつりが今年は開催されます!
歴史豊かな清水磨崖仏を臨む清水岩屋公園が、仮装・玉入れ合戦で盛り上がります。また、抽選会やグルメなどのイベントも開催。今年は,農業祭と合同開催で行われます。

地図

ページの先頭にもどる

大隅地区

 

◆◆◆ 大隅湖 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月中旬~12月上旬

大隅地区最大のダムである大隅湖は周囲10キロの人造湖で、桜のトンネルやアジサイなど四季折々の花が咲き、訪れる人の目を楽しませています。
秋は湖岸の紅葉が美しい季節。湖岸に植えられた紅葉は年数を経て大きく成長し、枝を張っているので見ごたえがあります。
おすすめは紅葉がより多い湖の下流部(南側)です。

住所:鹿児島県鹿屋市上高隈町3779-1
駐車場:有り (無料)
電話:0994-45-2872 (アジア太平洋農村研修村民族館)

地図

ページの先頭にもどる

 

 

◆◆◆ 垂水千本イチョウ園 ◆◆◆

◎今年の見ごろ 11月下旬~12月上旬

 

見ごろになると並木道が黄金色に染まる垂水千本イチョウ園。昭和53年からオーナー夫妻が植樹した4.5ヘクタールの私有地を開放しています。1200本のイチョウが輝く景観は、平成23年に第1回鹿児島県景観大賞を受賞した人気スポットです。
毎年イチョウのシーズンはライトアップも実施されます。

今年の情報につきましては、公開され次第こちらに追記いたします。

垂水市公式WEBサイト「垂水日和」では、千本イチョウの色づき状況を発信しています。

住所:鹿児島県垂水市新御堂

駐車場:有り(無料)
     *詳細はこちら(垂水市公式HP)をご覧ください。  

電話:0994-32-1111 (垂水市役所水産商工観光課観光推進係)

 垂水千本イチョウ園のイベント

 

たるみず千本イチョウ祭り


日時:2022年11月19日 (土) ~ 12月4日 (日)

場所:垂水千本イチョウ園 (鹿児島県垂水市新御堂)
Tel:0994-32-1111 垂水市観光協会
イベント期間中、イチョウがライトアップ (18:00 ~ 21:00) され、昼間とは違った幻想的な風景を堪能できます。
垂水市外からの来園者には指定温泉施設の入浴料の割引や、アンケートに答えて抽選で特産品プレゼントなどのキャンペーンも実施されます。

地図

ページの先頭にもどる

離島

 

◆◆◆ 屋久杉ランド ◆◆◆

◎今年の見ごろ 10月下旬~11月中旬

屋久島で秋を感じるならヤクスギランドがおすすめです。標高1000~1300mに位置する自然休養林にはさまざまな種類の木が生い茂っています。
標高が高いとは言え鹿児島県本土の南に位置し、常緑樹も多い森ですが、緑に混じって黄色や赤に色づく森もまた一味違った趣があります。遊歩道は整備されているので、南国の森をハイキングしながら楽しむ秋もまた一興です。

住所:鹿児島県熊毛郡屋久島町
駐車場:50台 (無料)
料金:無料ですが、ランドに入園する場合は森林環境整備推進協力金として500円が必要です。
時間:9:00 ~ 16:30 (左記以外の時間も入園可、要問合せ)
電話:0997-42-3508/屋久島レクリエーションの森保護管理協議会
*屋久島レクリエーションの森保護管理協議会は、ヤクスギランドとは別の場所にあります。

地図

ページの先頭にもどる

 

 

 

 

 

 

カテゴリー : text , 観光情報

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

照国神社

照国神社

鹿児島県で最も参拝者の多い神社。祭神は照国大...

なぎさ遊歩道

なぎさ遊歩道

夕暮れ前に鹿児島市内より桜島フェリーで桜島へ...

甲突川緑地

甲突川緑地

鹿児島市の中央を横切る甲突川の両岸はよく整備...

磯周辺

磯周辺

往年の島津家を忍ばせるエリア。薩摩藩主島津家...

城山

城山

鹿児島市の風土探訪や歴史散策には城山エリアが...

維新ふるさと館

維新ふるさと館

明治維新を中心に鹿児島の歴史を分かりやすく紹...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2023.05

 
1 
2 
3 
4 
5 
6 
7 
8 
9 
10 
11 
12 
13 
14 
15 
16 
17 
18 

イベントガイド

【ホタル観賞】<br />霧島ほたる学校 第13回ほたるの夕べ (2023)

【ホタル観賞】
霧島ほ...

開催日 : 2023年06月03日(土)

【ホタル観賞】<br />ひらぼうほたるの里「ほたる祭り」(2023)

【ホタル観賞】
ひらぼ...

開催日 : 2023年05月27日(土)〜2023年06月03日(土)

はっちスターマルシェ

開催日 : 2023年05月27日(土)

鹿児島を食べる