龍宮神社 ~ 浦島太郎と縁結び ~


龍宮神社は薩摩半島南端の長崎鼻にほど近い神社で、縁結びにご利益があると言われています。そして、「龍宮」の名前から連想するのは浦島太郎や竜宮城。
そう、ここは日本各地の浦島太郎伝説が残る場所の一つです。

浦島太郎と言えば、玉手箱を開けておじいさんになった人。そんな伝説のあるこの地に建つ龍宮神社がなぜ縁結びにご利益があるということになるのでしょうか?
龍宮神社と浦島太郎、そして縁結びの由来について紐解いていきたいと思います。
 

 

 

日本神話にある浦嶋太郎伝説の原形

 


 
(浦島太郎の像も鎮座しています)
 

浦島太郎伝説は日本神話の海幸・山幸がもとになっていると言われています。兄の海幸の釣り針を失くした山幸が、釣り針を探すために海神(わたつみ)の国に行き、そこで海神の娘・豊玉姫と結婚します。無事に失くした釣り針を手に入れ、さらに潮の満ち引きを左右できる珠をもらい、地上に帰り、兄の海幸彦をこらしめ服従させるというお話です。 山幸彦はのちの初代天皇である神武天皇の祖父に当たります。また、海幸彦は隼人族の祖と言われています。

ページトップへもどる

 

 

龍宮神社が縁結びの神社の理由

 


 
(画像:豊玉姫命・持田大輔画)
 

そんなわけで、龍宮神社の御祭神は豊玉姫です。豊玉姫はのちに海に帰ってしまうのですが、ここは二人が出会った場所。だから縁結びの神として祀られているのです。また、海神のむすめである豊玉姫が祀られていることから、航海や旅を守る神社としても信仰されています。

ページトップへもどる

 

 

ユニークな、絵馬ならぬ絵貝

 

(絵貝がいっぱい詰まった甕)
 

この神社には絵馬の代わりに絵貝があり、貝殻に願いごとを書いて奉納します。
奉納された絵貝が甕いっぱいになっているのもユニークな光景。ついつい写真を撮りたくなります。
ちなみに、神社は老朽化したため、2012年ごろに建て替えられたそうです。その際、地元・岡児ヶ水地区の積立金と地元の方や県外の出身者などの募金をして建て替えが叶ったとか。地元パワーのすばらしさを感じます。

ページトップへもどる

 

 

長崎鼻灯台まで歩いてみよう

 

(ハートのモニュメントと「恋する灯台」薩摩長崎鼻灯台)
 

せっかく龍宮神社に来たのなら、薩摩半島最南端の長崎鼻まで歩いてみましょう。神社から薩摩長崎鼻灯台までは徒歩5分。右手に青い海と開聞岳を眺めながらの散歩は気持ちがよいものです。
途中にあるハートのモニュメントが縁結びスポットらしさを演出しています。
ここから見る夕焼けは格別です。南国らしい木々も相まって、南の島のような雰囲気もありなんともロマンチック。
 

(開聞岳の方に沈む夕日・帰る道すがらの道路にて)
 

大切な人と訪れてみるもよし、家族で開聞岳と海、そして白い灯台、竜宮城のようなキュートな神社を楽しむのもよし。日本神話と海の底の竜宮城に思いを馳せながらお参りしてみてください。

ページトップへもどる

 

 

 

 

 

カテゴリー : text , 観光情報

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

月讀神社(月読神社)

月讀神社(月読神社)

桜島で一番大きく、708年から715年に建立された...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

尚古集成館

尚古集成館

仙巌園に隣接する尚古集成館は、1856年に島...

慈眼寺公園

慈眼寺公園

慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基さ...

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

18代島津家家久が築いた平城があった。城壁と...

レインボー桜島

レインボー桜島

桜島フェリーターミナル近くに位置する国民宿舎...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2025.01

 
  
   

鹿児島を食べる