秋も深まり朝夕は寒くなってきました。
野山には日の光を受けてススキが銀色に光っているのを見かけます。
このススキ、秋の七草の一つだということをご存知ですか?
別名を尾花というそうです。
秋の七草は春の七草と違い、 食べることもできず、また、何かの行事に関連するものでもありません。
でも、「七草」はもともとこの「秋の七草」をさし、山上憶良が詠んだ歌に由来する、というからずいぶん古くから親しまれているんですね。
秋の野に 咲きたる花を 指折およびお り かき数ふれば 七種 (ななくさ) の花
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志
(はぎのはな おばな くずはな なでしこのはな おみなえし)
また藤袴 朝貌の花 (また ふじばかま あさがおのはな)
*最後の「朝顔の花」については諸説あるようですが、「桔梗」説がもっとも有力。
ちなみに山上憶良は奈良時代初期の貴族であり、歌人です。
ところで、野に咲く名も知らない草花たち。
でも、名前を知ったら、なんだか親しみがわき、特別な花になった。
そんな経験ありませんか?
秋の七草を覚えて、特別な草花にしちゃいましょう。
そして、万葉の世界に思いを馳せてみてもいいかもしれません。
<秋の七草>
萩
尾花
葛
撫子
女郎花
藤袴
桔梗
タグ : Nen , ねん , アトリエ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , 無 , 癒し , 紅茶 , 鹿児島