月を愛でる秋の夜 
~2024年の中秋の名月は9月17日~

朝夕いくぶん涼しくなり空気が澄み渡る季節になりました。

今年の中秋の名月は9月17日です。今回はこの「中秋の名月」を紐解いていきたいと思います。。

 


 

 

中秋の名月? それとも、仲秋の名月?

 

この「中秋の名月」という言葉、どういう意味なのでしょうか?
また、表記は「中秋の名月」と「仲秋の名月」と二通りありますが、何か違いがあるのでしょうか?

調べてみたら、「中秋」 は「秋の中日」、つまり「陰暦の8月15日」を指すそうで、今年は9月17日がその陰暦の8月15日。この日に出る月が「中秋の名月」ですね。

一方、「仲秋」は「陰暦の8月」全体を指す言葉。
ですから、旧暦の8月15日に出る月を指すなら、意味的には「中秋の名月」が正しいようですが、「仲秋の名月」も一般的に使われています。

ページトップへもどる

 

中秋の名月は満月?

 

「中秋の名月」というのは前述の通り、陰暦の8月15日を指す暦のうえの言葉なので、実際の満月とは重ならないことも多いようです。

今年は満月は翌日の9月18日。次に中秋の名月と満月が重なるのは2030年9月12日です。とはいえ、これから完全に満ちようとしている月を愛でながらお団子をたべるのも乙なもの。晴れることを祈りたいと思います。

気になるお天気ですが、日本気象協会のHPによると、九州はだいたい晴れの予報です。

ページトップへもどる

 

お月見と言えば?

 

お月見と言えばお団子、そしてススキ。

お月見は中国から伝わった風習です。平安時代ごろには貴族が観月の宴を催したり、直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ舟遊び等などをしたりしていたようです。

 

 

一方、庶民の間では月は神聖なる神としてあがめられていました。

農民は、秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い感謝する祭りをしていたそうで、現代でもすすきなどの秋の七草をを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を愛でるという風習が残っています。

ページトップへもどる

 

2024(令和6)年の鹿児島の十五夜

 

鹿児島では子どもたちが集まって綱引きをしたり、相撲をとったりする地域もあります。
近年では後継者不足などの問題で継続が危ぶまれている地域もあるようです。豊作を感謝する昔からの伝統行事。ぜひ一度は見ておきたいものです。
以下は、鹿児島の代表的な十五夜行事とイベントです。以下に掲載されていないものでも、地域の公民館単位で十五夜行事が行われるところもありますので、地域のお知らせに目を通してみてください。

 

十五夜そらよい

 

十五夜の夜に男の子たちがワラ帽子や腰ミノをまとい、「ソーラヨイ、ソーラヨイ」のかけ声とともに大地を踏みしめ、地の神様に豊作を願い、感謝する伝統行事です。
綱引き、相撲も行われます。
日時:浮辺地区の十五夜そらよいは今年は行われません。
場所:南九州市知覧町郡東別府 浮辺地区公民館
県ホームページ:
https://www.pref.kagoshima.jp/al01/event/nannsatu/r5-9-29-15yasorayoi.html
 

地図

 

 

そらよい

 

十五夜の夜に7歳から14歳までの男の子たちがワラ帽子や腰ミノをまとい、「ソーラヨイ、ソーラヨイ」のかけ声とともに大地を踏みしめ、地の神様に豊作を願い、感謝する伝統行事。
綱引き、相撲も行われます。
日時:9月17日(火) 19:00 ~ 21:00
場所 南九州市知覧町永里 中福良小学校ほか
県ホームページ:
https://www.pref.kagoshima.jp/ab10/kyoiku-bunka/bunka/museum/shichoson/minamikyusyu/jugoya.html
 

地図

 

 

十五夜踊り・ドントセ・火とぼし、かるかたなど

 

南さつま各地に伝わる、満月に収穫の感謝を捧げるユニークな十五夜行事です。

十五夜相撲や十五夜踊り、火とぼし(段竹に松の葉をつめて松明を作り、円を描くように振り回す)、お月さんづくり(短い綱をつなぎ合わせて、お月様に模した輪を作っていく)など、各地区に伝わる十五夜行事は国の重要無形民俗文化財にしてされています。
 

日時:9月14日(土)・9月15日(日) 日没 ~ 21:00
場所:南さつま市坊津町泊地区
*十五夜相撲など

日時:9月14日(土)・9月15日(日)
    14日 15:00 ~ 22:00 / 15日(本祭)17:00 ~
場所:南さつま市坊津町坊鳥越地区
*綱引き、十五夜踊りなど(今年は火とぼし)は行われません。

日時:9月17日(火) 15:00 ~ 21:00
場所:南さつま市坊津町泊地区
*十五夜相撲など

日時:9月14日(土)・9月15日(日) 日没 ~ 21:00
場所:南さつま市坊津町坊上ノ坊地区
*火とぼし、お月さんづくりなど

地図


 

 

スターウォッチング「仲秋の名月観月会」

 

県立奄美少年自然の家で、観月会に加え、お月見コンサートや読み聞かせなどが開催されます。
日時:今年は台風の影響が予想されるため、中止になりました。
場所:県立奄美少年自然の家
鹿児島県ホームページ:
http://www.pref.kagoshima.jp/bc09/kikan/amami/jigyo/honnen_jigyou/r5starwatchingtyusyunomeigetu.html

地図

 

 

県立吉野公園お月見イベント

 

鹿児島県立吉野公園では9月15日は閉園時間を延長して21時まで開園します。この日は観月会、お月見コンサート、お月見マーケットと、お月見を楽しめるイベントが開催されます。
吉野公園イベントページ: https://yoshinopark.jp/event/%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B49%E6%9C%88

お月見マーケット
ハンドメイド、リサイクル品などのブースが軒を並べます。キッチンカーの出店もあります。
日時:9月15日(日) 10:00 ~ 16:00
場所:吉野公園正面入り口から噴水前

お月見コンサート
天吹演奏・ギター演奏・琉球国祭り太鼓披露などが月夜を音楽で彩ります。
日時:9月15日(日) 17:30 ~
場所:パーゴラ休憩所
*観覧無料

十五夜観月会
天文協会の方のご協力により、大きな望遠鏡を使ってのお月見です。
日時:9月15日(日) 18:30 ~ 20:30
場所:吉野公園正面入り口
*参加料無料(どなたでも参加できます) 

地図

ページトップへもどる

 

 

 

 

 

 

カテゴリー : 24節季 , 日本の文化

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

平川動物公園

平川動物公園

広大な敷地におよそ140種類の動物がいます。

鹿児島城跡の御楼門

鹿児島城跡の御楼門

御楼門は、鹿児島城(別称:鶴丸城)跡に建つ日...

照国神社

照国神社

照国神社は鹿児島県で最も参拝者の多い神社です...

鹿児島縣護国神社

鹿児島縣護国神社

戊辰の役の戦功の大きかった薩摩藩の戦死者を祀...

慈眼寺公園

慈眼寺公園

慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基さ...

両棒餅

両棒餅

磯海岸沿いには鹿児島名物の両棒餅屋が店を列ね...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2025.01

 
  
   

鹿児島を食べる