2022年の中秋の名月は9月10日、そして満月


 

朝夕いくぶん涼しくなり空気が澄み渡る季節になりました。

今年の中秋の名月は9月10日です。今回はこの「中秋の名月」を紐解いていきたいと思います。。

 

中秋の名月? それとも、仲秋の名月?

この「中秋の名月」という言葉、どういう意味なのでしょうか?
また、表記は「中秋の名月」と「仲秋の名月」と二通りありますが、何か違いがあるのでしょうか?

調べてみたら、「中秋」 は「秋の中日」、つまり「陰暦の8月15日」を指すそうで、今日はその陰暦の8月15日。この日に出る月が「中秋の名月」ですね。

一方、「仲秋」は「陰暦の8月」全体を指す言葉。
ですから、意味的には「中秋の名月」が正しいようですが、「仲秋の名月」も一般的に使われています。

 

中秋の名月は満月?

「中秋の名月」というのは前述の通り、陰暦の8月15日を指す暦のうえの言葉なので、実際の満月とは重ならないことも多いようです。

でも、今年の中秋の名月は満月が重なっています! 晴れた夜空に輝く満月を期待したいと思います。

 

お月見と言えば?

お月見と言えばお団子、そしてススキ。

お月見は中国から伝わった風習です。平安時代ごろには貴族が観月の宴を催したり、直接月を見るのではなく船などに乗り、水面に揺れる月を楽しむ舟遊び等などをしたりしていたようです。

 

 

一方、庶民の間では月は神聖なる神としてあがめられていました。

農民は、秋の収穫物を供えて五穀豊穣を祝い感謝する祭りをしていたそうで、現代でもすすきなどの秋の七草をを飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を愛でるという風習が残っています。

 

鹿児島の十五夜

鹿児島では地域の子どもたちが集まって綱引きをしたり、相撲をとったりする地域もありますが、新型コロナウィルス感染の影響で中止されるところも多いようです。
コロナの一日も早い終息と、昔ながらのお月見に綱引きや相撲の光景が戻る日を待ちたいと思います。

 

 

 

 

カテゴリー : 24節季 , 日本の文化

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

関連のある記事

今夜は中秋の名月

今夜は中秋の名月

2013年09月19日(木)
天文館

天文館

鹿児島市随一の繁華街、天文館。八代薩摩藩主島...

鹿児島市立科学館

鹿児島市立科学館

大人も子どもも展示物等の体験を通して、宇宙や...

照国神社

照国神社

鹿児島県で最も参拝者の多い神社。祭神は照国大...

鹿児島市立美術館

鹿児島市立美術館

黒田清輝、藤島武二や東郷青児などの鹿児島出身...

鹿児島市

鹿児島市

南国の陽射しと穏やかな湾に浮かぶ桜島。そして...

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

18代島津家家久が築いた平城があった。城壁と...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2023.03

 
  
   

鹿児島を食べる