私にとってのイースターは「チョコレート」。
毎年イギリスの家族からイースターエッグを模ったチョコレートが送られてくるからです。
でも今年は友人と英語圏やドイツではおなじみの「イースターエッグハント」を楽しみました♪
なんとなく知っていた「イースター」。
きちんと調べてみたところ、「イースター」とは「復活祭」のこと。
「十字架にかけられて死んだイエス・キリストが3日目に復活したことを記念する日」だそうです。
基本的に春分日の後の最初の満月の次の日曜日に祝われるとか。なんともややこしいですね。
ちなみに来年のイースターは4月20日になるようです。
イースターエッグはこの日を祝うために特別に飾られるたまご。
ゆで卵に色を塗ったり、あるいは染めたりして飾っていました。
英語圏やドイツにはこれらの卵をイースター・バニーいううさぎが隠すという伝承があり、復活祭の朝に子供たちは隠された卵を探します。
前置きが長くなりましたが、我が家とお隣とでお父さんたちが卵を隠し、
子どもたちとお母さんたちがエッグハント。
庭のあらゆるところに隠された卵を探すのは思った以上にワクワクします。
子どもたちは実に探すのがうまく、一つ見つかるたびになんだか悔しくて絶対見つけてやる!と大人げなく本気モードの私。
結局、全部子どもたちが見つけました。
たまごが見つかったあとはみんなでたまごの形のチョコレートを食べました。
久しぶりに子どもたちと遊び、久しぶりに子どもみたいに走り回りました。
国籍の違う両親を持ち、二つの文化を持つ子どもたち。
こんなふうに洋の東西を問わず、伝統行事を自分たち流に楽しみつつ、子どもたちに伝えていきたいなと思います。
それにしても、遊びと食べることに夢中で、イースターの話は全然しなかった・・・。
この子たちにとってのイースターはチョコレートとエッグハントかも。
タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , 無 , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , 秋 , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島