【雑節】土用 ~年に4回。時季と成り立ち。土用にまつわる風習~
2021年01月17日(日)年に4回ある土用 「土用」と聞くと「土用丑の日」を思い浮かべる方が多いと思います。そのためか夏のイメージが強いですが、実は土用は年に4回あります。 &...
年に4回ある土用 「土用」と聞くと「土用丑の日」を思い浮かべる方が多いと思います。そのためか夏のイメージが強いですが、実は土用は年に4回あります。 &...
朝夕だいぶ涼しくなり空気が澄み渡る季節になりました。 今日は「中秋の名月」。 この「中秋の名月」という言葉、どういう意味なのでしょうか? また、表記は「中...
2020年は9月9日(水) 重陽 陽が重なる日 「重陽」とは、陰陽思想の陽の数である奇数のなかでも、陽数の極である9が重なる日のことです。 ...
八朔 2020年は9月17日 (木) 早稲の穂が実るころ 八朔(はっさく)は八月朔日(朔日は各月の1日を指します)の略で、旧暦の8月1日のことです。 ...
雨水 (2020年は2月19日水曜日) 雨水は24節気の第2。今年は2月19日です。この日から啓蟄(今年は3月6日)までのことを指す場合もあります。 雪が雨に変わり、雪や...
立春 (2020年は2月4日火曜日) 立春は24節気の第1。今年は2月4日です。この日から雨水(2020年は2月19日)までのことを指す場合もあります。「立春」は「春が立つ...
白露 2019年は9月8日 白露は24節気の15番目「白露」。 「白い露」と書いて白露(はくろ)と読みます。 このころから朝晩はだんだん秋らしさを感じられるよ...
処暑 2019年は8月23日 処暑は24節気の第14。 「処暑」とは暑さが終わるという意味です。 厳しい暑さも峠を越し、秋がやってきます。 萩の花の季節であり、穀物...
夏至 (2019年は6月22日) 大暑は、、二十四節気の第12。 快晴が続き、気温が上がり続けるころです。 夏の土用が大暑の数日前から始まり、大暑の...
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
|
開催日 : 2021年02月14日(日)
開催日 : 2021年01月10日(日)〜2021年01月23日(土)
開催日 : 2021年01月01日(金)〜2021年03月14日(日)