黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居

1914年1月12日の桜島大噴火の際、火山灰や軽石は上空8,000にも達し、カムチャツカ半島にまで到達したとか。その時の大噴火で、たった一日で灰に埋もれてしまった鳥居。高さ3mあった鳥居は上辺の1mだけが見えている。噴火後、村の人々は鳥居を掘り起こそうとしましたが、当時の村長があえてそのまま残そうと決断。その大噴火の凄ましさを後世に伝えるために今もそのままの姿で残されている。

尚古集成館

尚古集成館

仙巌園に隣接する尚古集成館は、1856年に島...

ふるさと考古歴史館

ふるさと考古歴史館

遺跡や発掘資料を通して考古を学べる博物館。CG...

甲突川緑地

甲突川緑地

鹿児島市の中央を横切る甲突川の両岸はよく整備...

古里観光ホテル露天風呂

古里観光ホテル露天風呂

<古里観光ホテル露天風呂は2012年9月末に閉館...

長島美術館

長島美術館

鹿児島市が一望できる高台に立つ美術館。屋外に...

ザビエル上陸記念碑

ザビエル上陸記念碑

スペイン人宣教師フランシスコ・ザビエルがキリ...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

エリア毎に見る

2023.12

 
  
   
    
     

鹿児島を食べる