溝ノ口洞穴は鹿児島県と宮崎県の県境にほど近いところにあります。
3万年ほど前の大噴火による堆積物の低い部分が地下水によってトンネル状に削られていって洞穴になったと言われています。
実際にこの洞穴の全長は約209mもあり、天然の出口のない長いトンネルのようです。
洞穴前の赤い鳥居が神秘的な雰囲気を増しています。
洞穴のなかは光がないので、入口に設置されている懐中電灯をもって中に入ってください。長い洞穴ですが途中までしか行けません。
洞穴内は入口には岩穴観音像が鎮座しています。
また、洞穴内の入り口から向かって左手には小川が流れているお陰か清々しい空気を感じます。
洞穴内から眺める外の景色は、緑の木々に赤い鳥居が相まって美しいです。
溝ノ口洞穴は地域の人に大切に守られていて、毎年4月に岩穴祭りが催され、奴踊りと、棒踊り又は刀踊りが奉納されています。
*溝ノ口洞穴までのアクセス道路は狭くて見通しも悪いです。対向車にじゅうぶん気を付けてください。
問合せ電話番号 | 0986-76-8282 (曽於市商工観光課) |
---|---|
郵便番号 | 〒899-4103 |
住所 | 鹿児島県曽於市財部町下財部4907 (地図) |
料金 | 入場無料 |
駐車場 | 有り(無料) |
交通アクセス | [車] |
ホームページURL | https://www.city.soo.kagoshima.jp/kankou_event/rekisibunnka/siseki/mizonokuchidouketsu.html |