慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基されたと言われる天台宗のお寺がありました。
600年ほど前、8代島津久豊公によってお寺が再興され、15代貴久公が造営、福昌寺18世代賢和尚を開山の祖として福昌寺の末寺となり、曹洞宗のお寺として栄えました。
以来、お寺は代々島津氏に篤く信仰されていました。
そして、18代家久公の菩提寺となり、「慈眼寺」と改名されました。
実質的な薩摩藩祖の菩提寺となったことで慈眼寺は隆盛を極め、南さつま市の一乗院、志布志市の宝満寺と共に「薩摩三名刹」と言われました。
しかし、明治期の廃仏毀釈の際、完全に破壊されました。
現在では跡地は公園となり、入り口に残る仁王像や公園に点在する石仏からお寺だった当時を偲ぶことができます。
また、伊敷の梅ヶ淵、城山とともに慈眼寺など市内の古刹跡に弘法大師の尊像88体が安置された「西国八十八ヶ所」の石仏群のうち、68番から88番まで(70番と73番は紛失)の19体が現存しています。
園内には川が流れ、春は桜やルーピンが咲き、夏は浅瀬で水遊び、秋は紅葉狩りと一年を通して楽しめます。ふるさと考古歴史館、谷山神社など見どころもたくさん。
また、3月下旬から10月までは鹿児島名物のそうめん流しにも多くの人が訪れます。
問合せ電話番号 | 099-216-1366 |
---|---|
郵便番号 | 〒891-0144 |
住所 | 鹿児島県鹿児島市下福元町3810 |
営業期間 | そうめん流し 3月末~10月 |
営業時間 | そうめん流し 10:00~18:00 (7・8月は~19:30、10月は~17:00) |
料金 | そうめん流し期間中は無休(10月は休みの日もあり) |
料金 | 入園無料 |
駐車場 | 約250台(無料) |
交通アクセス | 車ご利用の場合 → 指宿スカイライン「谷山IC」から車で10分 |
ホームページURL | http://www.kagoshima-yokanavi.jp/data?page-id=2544 |