【参加者募集】災害時における外国人対応研修会

【参加者募集】災害時における外国人対応研修会

災害発生・避難情報発令時のアナウンスは日本語です。
私たち日本人には何が起こっているか、すぐに情報が伝わりますが、日本語が不得手、あるいは会話には不自由なくても、紛らわしい同音異義語や災害時にしか使われない特別な単語を理解できない外国人も。

また、地震、台風などが起こらない国もあります。
私たちにとっては当たり前の防災知識を、全く知らない外国人も多いのです。

本研修会では以下のことについて学べます。
災害が起こったとき、私たちに何ができるかを一緒に探ってみませんか?

■ 災害時に求められる外国人対応とは…。
*外国人が「災害時要配慮者」である理由
*外国人はどういう事に困り、どういう配慮や情報が必要?
*対応・支援をする側が苦慮することとは?
*対応を可能にするために事前に準備できることは?

■ 自分ができることって何だろう…。

講 師 田村 太郎 氏(一般財団法人ダイバーシティ研究所代表理事)
      ※講師は来場せずZOOMによる講義&演習となります。

対 象:鹿児島市に居住、又は通勤・通学する人

定 員:30名(先着順)

参加料:無 料

申込方法:①氏名(フリガナ)➁住所(〒)③電話番号 をご記入の上、Eメールで 鹿児島市国際交流財団へお申し込みください。

開催日 2022年12月18日(日)

10:00~12:30(受付:9:30~)

ジャンル

研修会

郵便番号892-0846
住所

鹿児島市加治屋町19番18号

(地図)

開催場所鹿児島市国際交流センター
料金

参加料:無 料

お問い合わせ先 鹿児島市国際交流センター
TEL: 099-226-5931
詳細URLhttps://www.kiex.jp/category/cat-event/
かごしま水族館 「いおワールド」

かごしま水族館 「いおワールド」

南北600kmにおよぶ鹿児島の海の生き物を中心...

桜島ビジターセンター

桜島ビジターセンター

桜島の自然、噴火の歴史や地形の変化、噴火の仕...

慈眼寺公園

慈眼寺公園

慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基さ...

平川動物公園

平川動物公園

広大な敷地におよそ140種類の動物がいます。

なぎさ遊歩道

なぎさ遊歩道

夕暮れ前に鹿児島市内より桜島フェリーで桜島へ...

鹿児島市立科学館

鹿児島市立科学館

大人も子どもも展示物等の体験を通して、宇宙や...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2023.06

 
  
   
    

鹿児島を食べる