黎明館企画展「鹿児島の修験道」

黎明館企画展「鹿児島の修験道」

修験道とは日本古来の山岳宗教が,シャーマニズム・密教・道教などの影響のもとに,平安時代中期頃に形作られた宗教です。この修験道の行者を山伏といい,彼らは文字通り山岳に起居し修行を積んで,呪力にもとづき加持祈祷を行いました。
 鹿児島でも霧島・冠嶽・金峰山等の山々で古くから修験道が盛んでした。また熊野信仰も中世から各地で確認できます。しかし,修験道は江戸時代は仏教の一宗派となったために,明治初期の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)では甚大な被害を被りました。
 この企画展では,黎明館が長年収集してきた修験道関係資料を利用しながら,中世から近世にかけての鹿児島の修験道の歴史を展示し,鹿児島の基層文化のひとつといわれる修験文化を紹介します。

開催日 2011年08月30日(火) 〜 2011年11月13日(日)

9:00 ~ 17:00

郵便番号892-0853
住所

鹿児島市城山町7−2

開催場所鹿児島県歴史資料センター 黎明館
料金

一般 300円
高校生・大学生 190円
小中学生 120円

詳細URLhttp://www.pref.kagoshima.jp/reimeikan/kouza/jisyukikaku/kikaku_tenji/event_syugendo.html
鹿児島市

鹿児島市

南国の陽射しと穏やかな湾に浮かぶ桜島。そして...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

桜島溶岩なぎさ公園&足湯

桜島溶岩なぎさ公園&足湯

桜島港から徒歩5分。日本最大級の足湯(利用料...

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

18代島津家家久が築いた平城があった。城壁と...

鹿児島城跡の御楼門

鹿児島城跡の御楼門

御楼門は、鹿児島城(別称:鶴丸城)跡に建つ日...

鹿児島中央駅

鹿児島中央駅

鹿児島の陸の玄関口であり、今一番注目されてい...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

かごしま水族館 「いおワールド」

かごしま水族館 「いおワールド」

南北600kmにおよぶ鹿児島の海の生き物を中心...

2025.06

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
 
  
   
    
     

鹿児島を食べる