5月15日 (日) にかごしま国際交流センターで実施された「外国人住民のためのお天気教室&防災セミナー」を見学させていただきました。
さまざまな国籍の15人ほどの鹿児島市に住む外国人の方々の参加で、英語通訳付きのお話に耳を傾けました。
第1部は、MBCウェザーセンターの住吉大輔さんによる、鹿児島の気候と災害の特色、そして災害の際にどこで多言語の情報を得ることができるかについての「お天気教室」。
第2部は、鹿児島市危機管理局危機管理課の山下さんによる災害の備え、避難場所、災害の際の行動についての「災害に備えよう!」。
主催してくださった鹿児島市国際交流財団の許可をいただいたので、こちらのブログでお話しいただいた内容を2回にわたってシェアしたいと思います。
今回の記事は、土砂災害に関することが中心となります。
お天気教室

鹿児島の気候
まず、クイズです。
次の都市のうち、一年間の降水量が最も多いのはどこでしょうか?
① ソウル
② 東京
③ 鹿児島
④ バンコク
・
・
・
・
・
・
・
・
答えは
・
・
・
勘の良い方はお分かりだと思いますが、
はい、
③ 鹿児島
です。
2位はのバンコクの年間降水量が1717.7ミリですが、鹿児島は2434. 7ミリと大きく上回っています。そして、東京は3位で1597.2ミリ。4位のソウルは1417. 8ミリ。ソウルと比較して鹿児島は年間1,000ミリ以上も降水量が多いとは驚きです。

その鹿児島。降水量が最も多いのは6月、次いで7月、8月、9月、5月の順となっています。6月と7月は梅雨、そして、8月と9月台風シーズンとこれからは災害が起きやすい時季に突入します。
また、鹿児島の災害発生数は全国平均のなんと2.2倍!!!
災害が起こりやすい理由は、先にも上げたとおり、降雨量がとても多いことに加え、シラス土壌のため土砂災害が起きやすいことにあります。
▲Page Top
大雨が降ると起こる災害
大雨になると起こるのは次の3つです。
1. 土砂災害
2. 河川の氾濫
3. 低地の浸水
以下では、1の土砂災害についてもう少し詳しく触れたいと思います。
土砂災害には3種類あります。

画像:tenki.jpより引用
1. 土石流
(県内の1年間の発生平均:14件)
山腹や渓流の土・石・木などが豪雨などによって一気に下流へ押し流される現象。
時速20~40kimで一瞬で人家や畑などを押し流してしまいます。
2. がけ崩れ
(県内の1年間の発生平均:66件)
がけの表面に近い部分に雨水がしみ込んで緩んだものが突然崩れる現象。
崩れ落ちるまでの時間がとても短く、人家の近くで起こった場合は逃げ遅れる場合もあります。
3. 地すべり
(県内の1年間の発生平均:1件)
斜面の一部、または全部がゆっくり動く現象。
動く範囲が広いので被害が大きくなります。
▲Page Top
土砂災害にあわないために
1. 安全な場所かどうかを確認しておく
各自治体より各家庭に「ハザードマップ」が配布されていると思います。そのハザードマップで自分が住んでいる地域、あるいは仕事等でよく行く場所が、災害が起こった際に浸水しないか、津波が起こっても安全なのかどうかなどをあらかじめ確認しておくことが重要です。
また、国土交通省のウェブサイト「重ねるハザードマップ」はビジュアルで確認できるので閲覧をお勧めします。
ページの左上の「災害種別で選択」から、地図上の知りたい災害に関するハザードマップだけを確認できたり、すべての災害に関するハザードマップを重ねて一気に確認できたりするので便利です。
重ねるハザードマップ
上の画像の「災害種別で選択」欄の各ボタンをクリックすることで、それぞれの災害種別の危険地域を確認することができます。
また、右側には避難所を確認できるボタンもあります。
温暖化による気候変動で、昨今は「数十年に一度」と呼ばれるような災害が頻発しています。
鹿児島では、1993年に「8・6水害」と呼ばれる災害が起こり、一晩で49人の死者や行方不明者が出ました。この講座では当時の被害を振り返るVTRが流され、鹿児島市中央部の道路で胸までつかって避難を試みる人たちの画像や、古い石橋が川に飲まれていく様子などが映し出され、改めて自然の脅威を認識しました。
▲Page Top
2. 災害が迫っているという情報をキャッチする
大雨の際に発表される気象情報には以下の5つがあります。
①「大雨に関する情報」
大雨が予想される数日前~1日前に発表
②「大雨注意報」
大雨が予想される半日前~数時間前に発表
&nbs;
③「大雨警報」
大雨の数時間前~2時間前に発表
④「土砂災害警戒情報」
危険が迫っていることを伝える
⑤「大雨特別警報」
災害がすでに起こってしまっている状況
これらの情報は以下のアプリやホームページでご覧になれます。
記載のURL、あるいはQRコードからご覧ください。
MBCアプリ

これから梅雨、そして台風のシーズンがやってきます。
今のうちにできる備えをやっておきましょう。
次回は火山の噴火、台風、地震に関するお話をお伝えします。
▲Page Top
カテゴリー : text , 災害情報
タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , 無 , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , 秋 , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島