五節句 ~厄払いの行事~


節句と言えば、桃の節句のひな祭りや端午の節句の子どもの日を思い浮かべるのではないでしょうか?
子どもの成長を祝い、これからの健康と幸福を祈る日。 そんなイメージが定着していますが、節句には別の意味もあり、桃の節句や端午の節句以外にも年にあと3回あります。

節句はいつ?

 

節句ももとは中国で定められた季節の節目で奇数が重なる日です。とはいえ、1月だけは1月1日ではなく1月7日です。

中国の陰陽思想において、奇数は縁起の良い「陽」の数字とされていました。その「陽」が重なる日はたいへん縁起が良い日のはずなのですが、陰陽思想には「陽が極まれば陰に転ずる」という考えがあります。ですから、奇数が重なる日は邪気を祓うための儀式や行事が執り行われていました。

なお、1月7日だけ同じ数字が重ならないのは、1月1日が元日という特別な日に当たることと、中国の前漢の時代の習わしに由来します。

私たちには馴染みの深いひな祭りや子どもの日ももとは厄払いをする日でした。
現在でもそれぞれの節句に厄払いの風習は残っています。


ページの先頭にもどる

 

五節句と厄払い

 

以下に五節句について、別称や現在も残る厄払いの風習をまとめました。
各節句の詳細については、表のリンクからご覧ください。

 

節句

別称

月日

現在も残る厄払いの風習

人日の節句

七草の節句

1月7日

七草粥(無病息災を祈る)

上巳の節句

桃の節句

ひな祭り

3月3日

流し雛(人形に自分の厄を移して流す)菱餅(桃色は魔除け、緑は長寿や健康、白は清浄の意味)

白酒(もとは邪気を祓う桃の花びらを浸していたものが江戸時代から白酒が飲まれるようになった)

端午の節句

菖蒲の節句

子どもの日

5月5日

菖蒲湯(邪気を祓うと言われている菖蒲を浮かべたお湯に入る)

七夕(しちせき)の節句

笹竹の節句

7月7日

眠り流し(睡魔を祓う行事で、水浴をしたり、形代などを流したりする)

重陽の節句

菊の節句

9月9日

酒に菊の花びらを浮かべる菊酒を飲む
(現在ではあまり見られない)

ページの先頭にもどる

 

 

 

 

 

カテゴリー : 年中行事 , 日本の文化

タグ : 2021年 , Free Wi-Fi , Nen , ねん , ひなまつり , アトリエ , エコバッグ , カフェ , ガーデン , クリスマス , ケーキ , コーヒー , フォーマル , フリーWi-Fi , 令和3年 , 公共無線LAN , 公共無線ラン , 千本いちょう , 春の木市 , , 無料Wi-Fiスポット , 癒し , , 紅茶 , 紅葉狩り , 行楽 , 避難所 , 防災 , 雛祭り , 風呂敷 , 鹿児島

南洲墓地

南洲墓地

西郷隆盛をはじめ、西南戦争における薩軍戦死者...

ふるさと考古歴史館

ふるさと考古歴史館

遺跡や発掘資料を通して考古を学べる博物館。CG...

城山

城山

鹿児島市の風土探訪や歴史散策には城山エリアが...

尚古集成館

尚古集成館

仙巌園に隣接する尚古集成館は、1856年に島...

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

鶴丸城跡 県歴史資料センター「黎明館」

18代島津家家久が築いた平城があった。城壁と...

慈眼寺公園

慈眼寺公園

慈眼寺公園がある場所には、約1,400年前開基さ...

かごしま文化工芸村

かごしま文化工芸村

緑に囲まれた静かな環境のもと、陶芸、木工芸、...

仙巌園

仙巌園

1658(万治元)年19代島津光久の代にこの...

輝北天球館

輝北天球館

連続して星空日本一に選ばれた輝北町。星空を堪...

[観光農園] ひむかの郷

[観光農園] ひむかの郷

日置市日吉町のよく手入れされた段々畑を抜けた...

霧島連山

霧島連山

霧島連山は、最高峰の韓国岳を中心として、南に...

知覧武家屋敷

知覧武家屋敷

およそ250年前に造られた武家屋敷と庭園。7つの...

2024.04

 

鹿児島を食べる